なんかメンバー宛てメールが一部うまく届かないのでここにコピペしておきます。
<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
皆様、告知が直前になり申し訳ありません。
三つ巴ぷよ野戦忘年会の開催日を決定致しました。
以下の通りです。
ほか詳細は変更してません。
よろしくお願いいたします。
12月11日(日) 19:30 しずぷよチャット 集合 ※途中参加・離脱 可
集合場所・進行・雑談: しずぷよチャット http://shizupuyo.chatx.whocares.jp/
対戦結果報告所: ぷよ大会チャット http://chat.kanichat.com/chat?roomid=puyo_puyo
<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
しずぷよメンバー各位
お茶県です。
今後の定例会のお知らせと次回の定例会についてのお知らせ、及びそれに関するアンケート依頼です。
<今後>
12月9日 変更 → 12月10日か11日にスライドし「対外戦」を行う。
12月24日 中止
1月9日 通常営業
1月24日 通常営業
・・・
なんということでしょうイヴと被ってしまいました(棒読み)
年末ということもあり忙しい方も多いと思うので12月24日分は中止にしてみました。
その代わりと言ってはなんですが、次回今年最後の定例は大きな会にしたいと思います。
以下が詳細ですが、みなさんには10日と11日どちらの都合がよいか伺いたいです。
下記にもありますが途中参加・離脱は可能です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
では。
-----
「お気楽ぷよ忘年会ー三つ巴野戦ー」
日時:12月10日(土)、11日(日)のどちらかで
19:30 集合
20:00 対戦開始
21:00 中間発表1
22:00 中間発表2
23:00 対戦終了
23:15 戦績発表・閉会
※途中参加・離脱 可
集合場所・進行・雑談: しずぷよチャット http://shizupuyo.chatx.whocares.jp/
対戦結果報告所: ぷよ大会チャット http://chat.kanichat.com/chat?roomid=puyo_puyo
使用ソフト:
・基本的にぷよぷよフィーバーオンライン(いわゆるPC版)。
DSしか持っていない人はDS対戦でもいいよという人を見つけてください。
対戦ルール:
・5本先取り
・クラシックかフィーバールールのどちらか対戦者同士で決める
・基本的に対戦を通して交流することが会の位置づけであるが、
下記ポイントにおいて順位だしを行ってみる。
(個人ポイント)=(勝利セット数)x(勝利本数)
(チームポイント)=(勝利セット数合計)x(参加人数)
優勝賞品:最強の岡(仮)
対戦の流れ:
1 しずぷよチャットにてチャットにて対戦相手を募集&ルール決定
2 対戦する
3 結果をぷよ大会チャットに報告
集計方法:
お茶県が報告所の戦績をみながらエクセルに随時記録。
チームや個人の累計ポイントは自動計算。
その他:
形式上配信は考えていません。
とにかく対戦しまくって年忘れ!←コンセプト
-----
対戦会情報
本会について | 入会方法 | 会員&常連 | ぷよクエ支部 | 県内AC台設置店情報 | ギャラリー | お問い合わせ |
---|
【浜松市】SS城対戦会 第三土曜 「概要」 「報告&次回参加表明」 |
【静岡市】超波対戦会 店舗建替工事のため休止中(2018/08/20-) 「概要」 「報告&次回参加表明」 |
【御殿場市】御殿場対戦会 不定期 「報告」 |
オンライン定例会 2019年に終了 「会場:しずぷよチャット」 |
---|
2011年11月29日火曜日
2011年11月5日土曜日
【遠征】早大ぷよマスターズ2011潜入レポート
本日2011年11月5日(土)に早稲田大学のぷよサークルである戦技研の主催する大会に参加してきましたのでレポートします。
「早大ぷよマスターズ2011」
午前:ぷよぷよ!!大会
午後:ぷよ通大会 (予選:スタンプ方式→ 決勝:16人トナメ)
「戦技研としずぷよの関係」
・2年前?にネット対戦でチーム対決をし敗北を喫す。それ以来接触なし。
・しずぷよメンバーのいいもの君が第一回早大大会に潜入。
「参加目的」
・参加しながらこっそり売名(エントリー名:「しずぷよ?」)
・ぷよ電書なるものをゲット
・最強のAIをもつCPUとやらの体験
・なぞぷよを時間内に全部解く
・ぷよ対戦を楽しむ
「時系列結果と感想」
・二日前に事前登録。と同時にしずぷよメンバーに誘いメール⇒直前過ぎで集まらず独りで遠征。
・出発。もたもた出発。電車を逃し、「ぷよ!!大会」断念。「通大会」のみをやりに
・早稲田到着。都会の大学祭だけあって人多すぎ。人人人。

��参考画像)
・迷いながら人に揉まれながら会場到着。疲労困憊。
・部屋の中は撮影禁止のため参考画像なし。
・まずぷよ電書なる電子書籍を3つ購入。合計500円なり。ミスケンインタビューとか。横えび氏著。スマフォとか持ってない限りその場での閲覧が不可能なので、家路についてからのお楽しみ。
・通大会 メガドライブのぷよ通を使用。対戦テーブルひとつは2機あり、2組ずつ2先で対戦。というのが予選では5,6列あった。最前列は巨大モニターにさらされていて強者が集まりやすい。参加者はぱっと見100以上いたように思う。
・順番待ちのあいだになぞぷよを解くもシミュレータなしはなかなか難しく、全体量の2割ぐらいといてつかれて終了。シールを景品としてもらう。
・対戦自体は勝ち本数に応じたスタンプが押されていく。2先とった人は3ポイント(処理本数2+ボーナス1)、負けた人は勝ち本数分だけポイントが得られる。私は1時間半の間に15個得るのがやっとだった。

(参考画像)
決勝トーナメントに残る16人は26?~33?個ぐらい獲得していた。晒し台は回転が速く調子にのって3周したのが間違いだった。わかってたけども。そして予選敗退。「あ、一回もしずぷよの名がでてないや」名札とかないんだね。
・決勝トナメはぷよの内容とともにtom氏とねるん氏のコンビ実況で大盛り上がりであった。スクリーンには対戦と対戦の間トーナメント表が映し出されていた。(ここにしずぷよの名を次回はのせたい 笑)スタンプ20台後半ならば、しずぷよメンバー上位勢ならば予選突破もいけるんじゃないかなと思った。
・4時半ぐらいに終了。外がすでに暗くなっていた。閉めるまでの若干の時間フリー対戦となったので、ピカチューのコスプレしていた戦技研anagura氏と憂さ晴らし対戦をし、ドラえもんのコスプレしていた戦技研所長さんと話し帰路に発つことに。大学祭を見て周り(迷い)早稲田をあとにした。その後都内で寄り道をしながら帰宅。
・あ、CPUとの対戦忘れた。
・戦利品

(なぞぷよちょっと解いてもらったシールとフリー対戦時に戦技研と戦った記念シール)
「総評」
最初から最後までどんなレベルの人でも飽きずに過ごすことができる仕組みになっていて面白かった。人が多くて苦しかった(笑)。次は「侵略!しずぷよらー」を行いたい。
(文:お茶県)
「早大ぷよマスターズ2011」
午前:ぷよぷよ!!大会
午後:ぷよ通大会 (予選:スタンプ方式→ 決勝:16人トナメ)
「戦技研としずぷよの関係」
・2年前?にネット対戦でチーム対決をし敗北を喫す。それ以来接触なし。
・しずぷよメンバーのいいもの君が第一回早大大会に潜入。
「参加目的」
・参加しながらこっそり売名(エントリー名:「しずぷよ?」)
・ぷよ電書なるものをゲット
・最強のAIをもつCPUとやらの体験
・なぞぷよを時間内に全部解く
・ぷよ対戦を楽しむ
「時系列結果と感想」
・二日前に事前登録。と同時にしずぷよメンバーに誘いメール⇒直前過ぎで集まらず独りで遠征。
・出発。もたもた出発。電車を逃し、「ぷよ!!大会」断念。「通大会」のみをやりに
・早稲田到着。都会の大学祭だけあって人多すぎ。人人人。

��参考画像)
・迷いながら人に揉まれながら会場到着。疲労困憊。
・部屋の中は撮影禁止のため参考画像なし。
・まずぷよ電書なる電子書籍を3つ購入。合計500円なり。ミスケンインタビューとか。横えび氏著。スマフォとか持ってない限りその場での閲覧が不可能なので、家路についてからのお楽しみ。
・通大会 メガドライブのぷよ通を使用。対戦テーブルひとつは2機あり、2組ずつ2先で対戦。というのが予選では5,6列あった。最前列は巨大モニターにさらされていて強者が集まりやすい。参加者はぱっと見100以上いたように思う。
・順番待ちのあいだになぞぷよを解くもシミュレータなしはなかなか難しく、全体量の2割ぐらいといてつかれて終了。シールを景品としてもらう。
・対戦自体は勝ち本数に応じたスタンプが押されていく。2先とった人は3ポイント(処理本数2+ボーナス1)、負けた人は勝ち本数分だけポイントが得られる。私は1時間半の間に15個得るのがやっとだった。

(参考画像)
決勝トーナメントに残る16人は26?~33?個ぐらい獲得していた。晒し台は回転が速く調子にのって3周したのが間違いだった。わかってたけども。そして予選敗退。「あ、一回もしずぷよの名がでてないや」名札とかないんだね。
・決勝トナメはぷよの内容とともにtom氏とねるん氏のコンビ実況で大盛り上がりであった。スクリーンには対戦と対戦の間トーナメント表が映し出されていた。(ここにしずぷよの名を次回はのせたい 笑)スタンプ20台後半ならば、しずぷよメンバー上位勢ならば予選突破もいけるんじゃないかなと思った。
・4時半ぐらいに終了。外がすでに暗くなっていた。閉めるまでの若干の時間フリー対戦となったので、ピカチューのコスプレしていた戦技研anagura氏と憂さ晴らし対戦をし、ドラえもんのコスプレしていた戦技研所長さんと話し帰路に発つことに。大学祭を見て周り(迷い)早稲田をあとにした。その後都内で寄り道をしながら帰宅。
・あ、CPUとの対戦忘れた。
・戦利品

(なぞぷよちょっと解いてもらったシールとフリー対戦時に戦技研と戦った記念シール)
「総評」
最初から最後までどんなレベルの人でも飽きずに過ごすことができる仕組みになっていて面白かった。人が多くて苦しかった(笑)。次は「侵略!しずぷよらー」を行いたい。
(文:お茶県)
登録:
投稿 (Atom)