トミーです。金土と東京・神奈川に用事があったので、その帰りにマットマウス対戦会に行ってきました。
まず、新川崎駅から地味に遠い・・・方向音痴な自分には危ない距離です。
鹿島田駅のほうが近いのでそちらで降りるべし。
無事建物を発見し、全国随一の猛者が集まるという、マットマウスの階段を恐る恐る上ると、
奥にはオーラをまとった人たちが筐体に向かっていました。
オーラをまとっているというのは、あながち間違っていないと思います。
というのも、確認できた人だけで
momokenさん ALFさん selvaさん 凸凹さん どらポンさん ブクマさん ムーさん TKKさん レソさん
ハチさん かるきゅうさん テストさん
と、錚錚たるメンバーがいらしたからです。
ハチさんや、かるきゅうさんは自分のことを覚えていてくれて、少し話しました。
そして筐体へ。
連戦をやっている人もいて、全員とはプレイできませんでしたが、どの試合も非常にシビアでした。
一番印象的だったのは、自分たちがお見事!というようなことを当たり前のようにしていることです。
そのため、少しでも下手な手を打てば、あっという間にやられました。
一戦一戦が重たいです。
しかし、自分も負けじと奮闘した結果、そこそこ勝てました。
そろそろお暇しようといったときに、TKKさん、ブクマさんが話しかけてくれました。
また、機会があれば行きますとお言葉いただきました。お待ちしております!
かるきゅうさん、TKKさん、ブクマさんらとともに離脱。
三人方と方向が一緒で、駅まで送ってもらったような感じになりました。
短い時間でしたが、トップクラスのプレイや雰囲気に触れられて、非常に有意義な時間となりました。
今後も時々参加して、マットマウスの技術を盗んで来れたらなと思います。
では
対戦会情報
本会について | 入会方法 | 会員&常連 | ぷよクエ支部 | 県内AC台設置店情報 | ギャラリー | お問い合わせ |
---|
【浜松市】SS城対戦会 第三土曜 「概要」 「報告&次回参加表明」 |
【静岡市】超波対戦会 店舗建替工事のため休止中(2018/08/20-) 「概要」 「報告&次回参加表明」 |
【御殿場市】御殿場対戦会 不定期 「報告」 |
オンライン定例会 2019年に終了 「会場:しずぷよチャット」 |
---|
2016年1月31日日曜日
【報告】2016/01/30 超波対戦会【次回参加表明】
1年で4000局打ってた黒歴史があるうたまるです。
参加者(敬称略)
うたまる にこる お茶県 すてぷす がまずみ
太陽の申し子 ニックネームは未定 いしかわ 山川 MRX
うたまる にこる お茶県 すてぷす がまずみ
太陽の申し子 ニックネームは未定 いしかわ 山川 MRX
14時半くらいからにこるさんと100先をやっていて周りに目が行き渡ってませんでしたが、
※参加者(いしかわさん、山川さん、MRXさん)に抜けがありました、
失礼いたしました1/31/23時更新
失礼いたしました1/31/23時更新
100先の内容でしたが、99-100でうたまるが勝ちました。
最後の一本、全消し見逃しという切ない事案が起こり同情しました。
あれは悔しい、分かる。
自分が意識したのは先週、対戦会前にメンバーでミーティングしていた際
ユニさんが発した一言で「初手4手でごみぷよが発生するようなら初心者」という
厳しい、というか腑に落ちる指摘がきっかけで積みを変えました。
階段は回収率は良いんですが過程で段差が2段出来てしまうと宜しくありません。
なのでこんな感じで平た~く組んでみました
手順を変えながらもイメージに沿った形を常に効率よく積むのは練習あるのみなんですが
発火点を変えるとか、催促で撃たせたものの伸ばしづらい形から積まなくちゃいけない、とか
アクションを起こした後に想定される状況を読むのができないのでまだまだクンフーが足りてないです。後に未定君とも連戦させてもらって本線大事!って言われたのでもっと頑張ります
その点、すてぷす氏は現ツモで火力の高い催促をしても、
ネクネクを本線に必ず組み込めるタイミングと形を維持してて
ちゃんと区別して視てる置き方をしているな。と思いました。(その逆も含めて)
「催促>対応」の関係になれば先手に転じるので自信のある積みというのは大事だなと改めて思います。
がまずみくんはユニさんやすてぷす氏の教えというか内容から学習していて
丁寧なイメージです。masaさんと相性が良い気がします、いつか100先にチャレンジしてみてください
丁寧なイメージです。masaさんと相性が良い気がします、いつか100先にチャレンジしてみてください
今回初遠征して頂いた太陽の申し子さん、階段、鍵等の定形使いで私と同じです。
ただひとつ、明らかに違うのは対人を見込んだオフェンシブな姿勢とおじゃまを柔軟に使いこなす捌き方。
やっぱ定形の大連鎖は観ているこっちも楽しくなりますね、
ツモよすぎて14出してうぉぉ8万オーバーだぜウッヒョー!!って興奮しました。
あと3つくらいごみ出たら死亡と分かっていても伸ばそうとする心意気がかっこいい。
未定君は後半で50先してお茶県さんをダブルで沈め、30先のうたまるは
実質トリプルで終わりました。
一度A級筆頭のぐっくるさんを抑えた程の未定君の実力は固定です。
この日の負けはとても悔しかったですが、更に上を目指すモチベーションを頂きました。
遠征勢もメンバーもありがとうございます!
次回超波対戦会は2/6(土)でーす、参加表明おねがいしますー
2016年1月24日日曜日
【報告】20160123_超波対戦会&次回参加表明
記:お茶県
参加者:akka、お茶県、がまずみ、うたまる、ユニ、いしかわ、二郎、masa
報告します。
この日は早めに到着し、超波横のケンタッキーで遅い昼食をとりました。
がまずみ、うたまる、ユニも同席し、超波イベントについて話し合いしました。
その後うたまるさんとユニ君は用事のため撤収しました。
一方、私とがまずみ君は対戦台へと流れました。
対戦台に到着するとakka君がスコアアタックをしておりました。
akka君のスコスコ中、反対側の台で観戦していた方がいらっしゃいました。
毎回ギャラリーがつくプレイヤーになってます。
90万プレイヤーは違う。
akka君と話してると、二郎君、いしかわ君、masa君が到着し野試合が始まりました。
akka君は対応ベースの構えをしており、以前より手が広い感じがしました。
それに対しがまずみ君が堅い積みでakka君を仕留めてました。
akka君は3クレジットほどで撤収しました。
スーツ姿のいしかわ君は仕事終わりだったのでしょうか。
いしかわ君は二郎君と試合しながら、対戦になると組めなくなるのを体感されていたようです。
なおいしかわ君は時々超波にきてはレバーを触っているようです。
とこぷよで下押しっぱなし(手がとまる時間なし)で5連鎖ができるようになれば、対戦でも落ち着いて5連鎖ができると思います。
二郎君は1時間ぐらい?で撤収しました。
二郎君は前日あそびば(ぷよぷよもできるゲームバー)に出没してオールしたそうですが、バイタリティすごいです。すっかりあそびば常連ですな。しずぷよのみんなをあそびばに連れて行った甲斐があります。
なお二郎君はオーナーの本線力が意外とあること驚いたようです。
中途半端に本線先うちするとまけてしまうとのこと。
みなさんも是非対戦しかけにいってみましょう。
さて超波に話をもどします。
この日はmasa君が久々に参加してくれました。
最近は音ゲーにはまっていたとのことです。
ぷよは全くできてなかったそうですが、そのわりにはしっかり組めてました。
やはり一度体に染み渡った技術はそうそう抜けないようですね。
試合内容は、連鎖の伸ばしが単調になっていてそこを仕留められているような印象を受けました。
合体を多めにするか、単調伸ばしでも2箇所発火を維持できると戦いやすくなると思います。
がまずみ君は良形を追い求めていて、堅~い構えが出来上がったときは対処に苦労しました。対処しきれずに、がまずみ君に連携を決められて没することも多々ありました。しかし先制攻撃すると案外崩れてくれる面もありました。
私はというと戦術の広さや中盤への応用などいろんな面でプラスになるかなと考え、逆L字型の速攻もできる土台を組むように心がけました。ちょくちょく練習して一週間で投入したので出来はお察しでした。
そんなこんなでぐるぐると19時まで対戦して撤収しました。
以上です。
<次回参加表明>
次回は1/30(土)です。
コメント欄に参加表明をお願いします。
参加者:akka、お茶県、がまずみ、うたまる、ユニ、いしかわ、二郎、masa
報告します。
この日は早めに到着し、超波横のケンタッキーで遅い昼食をとりました。
がまずみ、うたまる、ユニも同席し、超波イベントについて話し合いしました。
その後うたまるさんとユニ君は用事のため撤収しました。
一方、私とがまずみ君は対戦台へと流れました。
対戦台に到着するとakka君がスコアアタックをしておりました。
akka君のスコスコ中、反対側の台で観戦していた方がいらっしゃいました。
毎回ギャラリーがつくプレイヤーになってます。
90万プレイヤーは違う。
akka君と話してると、二郎君、いしかわ君、masa君が到着し野試合が始まりました。
akka君は対応ベースの構えをしており、以前より手が広い感じがしました。
それに対しがまずみ君が堅い積みでakka君を仕留めてました。
akka君は3クレジットほどで撤収しました。
スーツ姿のいしかわ君は仕事終わりだったのでしょうか。
いしかわ君は二郎君と試合しながら、対戦になると組めなくなるのを体感されていたようです。
なおいしかわ君は時々超波にきてはレバーを触っているようです。
とこぷよで下押しっぱなし(手がとまる時間なし)で5連鎖ができるようになれば、対戦でも落ち着いて5連鎖ができると思います。
二郎君は1時間ぐらい?で撤収しました。
二郎君は前日あそびば(ぷよぷよもできるゲームバー)に出没してオールしたそうですが、バイタリティすごいです。すっかりあそびば常連ですな。しずぷよのみんなをあそびばに連れて行った甲斐があります。
なお二郎君はオーナーの本線力が意外とあること驚いたようです。
中途半端に本線先うちするとまけてしまうとのこと。
みなさんも是非対戦しかけにいってみましょう。
さて超波に話をもどします。
この日はmasa君が久々に参加してくれました。
最近は音ゲーにはまっていたとのことです。
ぷよは全くできてなかったそうですが、そのわりにはしっかり組めてました。
やはり一度体に染み渡った技術はそうそう抜けないようですね。
試合内容は、連鎖の伸ばしが単調になっていてそこを仕留められているような印象を受けました。
合体を多めにするか、単調伸ばしでも2箇所発火を維持できると戦いやすくなると思います。
がまずみ君は良形を追い求めていて、堅~い構えが出来上がったときは対処に苦労しました。対処しきれずに、がまずみ君に連携を決められて没することも多々ありました。しかし先制攻撃すると案外崩れてくれる面もありました。
私はというと戦術の広さや中盤への応用などいろんな面でプラスになるかなと考え、逆L字型の速攻もできる土台を組むように心がけました。ちょくちょく練習して一週間で投入したので出来はお察しでした。
そんなこんなでぐるぐると19時まで対戦して撤収しました。
以上です。
<次回参加表明>
次回は1/30(土)です。
コメント欄に参加表明をお願いします。
2016年1月23日土曜日
【報告】20160123_SS城対戦会&次回参加表明
チャリです。
参加者:sucre、トミー、いろは、ヒマジン、チャリ
【担当になった経緯】
チャ(レポート溜まってるし、今回は会記やだなぁ……)
トミ「では今日はこの辺で。お疲れ様でしたー」
チャ「じゃあ、今日の会記だけど、またsucre君にお願いしていい?」
sucre「えぇぇっ……」
チャ「やっぱ会記って連戦した人が書いた方がいいと思うんだ。今までもずっとそうしてきたしね」
トミ「そんなルールないよ?じゃあチャリね」
チャ「うっす」
上に書いた通り、本日はトミーさんとsucre君の連戦が勃発しました。
対戦前には「負けるかも~」と弱気だったトミーさんでしたが、結果は50-36でトミーさんの勝利。
チラっとみた内容を適当にまとめると、sucre君の操作ミスが目立っていたのと、トミーさんの連携がキレキレだった感じです。
二人は右後折で中盤をこなしていくタイプで、双方似た土台を組むことが多いのですが、
中盤以降、特に折り返しと連鎖尾の使い方に大きな考え方の違いが見て取れます。
個人的に、合体を使わないケースの展開はこんな感じになることが多い気がしてます。
今年は二人を見習って、昨今の風潮である「しずぷよ=モチベ高い」みたいな図式に少しでも貢献できるような頑張りを見せ付けていきたいと思う所存です。
※次回対戦会は1月30日(土)です。参加表明よろしくお願いします。
参加者:sucre、トミー、いろは、ヒマジン、チャリ
【担当になった経緯】
チャ(レポート溜まってるし、今回は会記やだなぁ……)
トミ「では今日はこの辺で。お疲れ様でしたー」
チャ「じゃあ、今日の会記だけど、またsucre君にお願いしていい?」
sucre「えぇぇっ……」
チャ「やっぱ会記って連戦した人が書いた方がいいと思うんだ。今までもずっとそうしてきたしね」
トミ「そんなルールないよ?じゃあチャリね」
チャ「うっす」
上に書いた通り、本日はトミーさんとsucre君の連戦が勃発しました。
対戦前には「負けるかも~」と弱気だったトミーさんでしたが、結果は50-36でトミーさんの勝利。
チラっとみた内容を適当にまとめると、sucre君の操作ミスが目立っていたのと、トミーさんの連携がキレキレだった感じです。
二人は右後折で中盤をこなしていくタイプで、双方似た土台を組むことが多いのですが、
中盤以降、特に折り返しと連鎖尾の使い方に大きな考え方の違いが見て取れます。
![]() |
トミー式 |
![]() |
sucre式 |
個人的に、合体を使わないケースの展開はこんな感じになることが多い気がしてます。
トミー式は最低限土台と呼べる部分を手早くある程度形にしてからの早めの仕掛け、連携、追撃などで有利をとっていく形で、舟囲いの四間飛車といった感じ(将棋よく知らないけど)。こうした形を普段から使っている為か、打たせた後に縦3などの使いづらい形をうまく伸ばしに組み替えるのが上手いです。
sucre式はやや中盤が遅れ気味になるものの、効率が良く、良形で残しが綺麗になりやすいので火力が高いです。また、彼はこの形を使っている為か、連鎖尾部分で連鎖数を稼ぐ伸ばしが滅茶苦茶上手いです。
果たしてどちらの形が優れているのか、自分にはまだ結論が出せておらず見当もつきませんが、こうした個性がぶつかり合う試合は見ていて熱いです。
野試合は残りの三人でまわしました。
平成28年ACぷよ初めだった自分の積みは死んでいましたが、いろは君とヒマジン君はモチベ勢なだけあってまた上手くなっていました。いろは君は早めの2ダブ、破壊が持ち味になってきている感じで、ヒマジン君は配色を意識した手順を心掛けて組んでいるとのことで安定感が増していました。
今年は二人を見習って、昨今の風潮である「しずぷよ=モチベ高い」みたいな図式に少しでも貢献できるような頑張りを見せ付けていきたいと思う所存です。
※次回対戦会は1月30日(土)です。参加表明よろしくお願いします。
2016年1月20日水曜日
【報告】20160109,16_SS城対戦会&次回参加表明
はじめまして!sucreといいます。呼び方はすくれ、しゅくる、しゅくれなどまあ適当に呼んでください。
1月9日の会記が諸事情により書けていなかったのでまずはそれから
参加者(1/9):sucre、太陽の申し子 (敬称略)
遅刻したので急いでSSに向かったところ1人スコアをしているぷよらーの姿が…。申し訳ねぇと思いながら近づくとなにやら見慣れない顔。話を伺ったところ太陽の申し子さんという方で初参加とのこと。他に誰も来る気配がなかったのでそのまま流れで連戦に…
結果は最初の30先は27-30、二回目は30-23。定型から放たれる安定した本線に苦戦。初戦はそのまま翻弄され負け、第二戦は本線重視にシフトすることで辛勝。本線の重要性を再認識しました。本線あってこその中盤ですもんね。
連戦後少しお話したところ、もともとは名古屋勢の古参の方だったようで最近復帰したとのこと。今後もちょくちょくきてくださるそうなので期待が膨らみます。いつか超波にもSSとのハシゴ(!?)で行きたいとも言ってましたよ!その行動力の高さからしずぷよメンバーにふさわしい!と思い、しずぷよ入会をおすすめしておきました。
続いて1月16日の会記
参加者(1/16):sucre、Ash、いろは、ふっしー、トミー、さとう、三剣 (敬称略)
前回の遅刻の反省から今回は時間きっかりに行きました。しばらくするとSS常連のみなさんが続々と来ました。前回とは一転賑やかな対戦会となりました。
野試合ではやはりAshとトミーさんが連勝していました。やはりこの二人は安定して強いですね。私はというと積み自体は悪くなかったのですが要所要所で判断のミスが目立ちました。そして今日の(私的には)メインイベントはAshとの連戦50先!浜松、ひいては静岡最強と名高いAshをぶっ倒すぞと意気込みはマンマン!その結果は…
39-50で私の負けでした。やはり強かったです。7本目くらいまではお互い取ったり取られたりのシーソーゲームでしたがそこからはAsh無双、何をしても勝てず30-10まで行き、もうダメかと泣きそうになっていたところ、前回対戦会の反省(本線重視)を思い出し本線重視に戦略を変えたところAshも徐々にペースを崩し39本まで巻き返したところでチェックメイト。今回も本線の重要性を強く認識する結果となりました。
また連戦してくれるとのことだったので修行を積んで今度は勝ちたいです。みなさん私と連戦しましょう!
※次回対戦会は1月23日(土)です。参加表明よろしくお願いします。
1月9日の会記が諸事情により書けていなかったのでまずはそれから
参加者(1/9):sucre、太陽の申し子 (敬称略)
遅刻したので急いでSSに向かったところ1人スコアをしているぷよらーの姿が…。申し訳ねぇと思いながら近づくとなにやら見慣れない顔。話を伺ったところ太陽の申し子さんという方で初参加とのこと。他に誰も来る気配がなかったのでそのまま流れで連戦に…
結果は最初の30先は27-30、二回目は30-23。定型から放たれる安定した本線に苦戦。初戦はそのまま翻弄され負け、第二戦は本線重視にシフトすることで辛勝。本線の重要性を再認識しました。本線あってこその中盤ですもんね。
連戦後少しお話したところ、もともとは名古屋勢の古参の方だったようで最近復帰したとのこと。今後もちょくちょくきてくださるそうなので期待が膨らみます。いつか超波にもSSとのハシゴ(!?)で行きたいとも言ってましたよ!その行動力の高さからしずぷよメンバーにふさわしい!と思い、しずぷよ入会をおすすめしておきました。
続いて1月16日の会記
参加者(1/16):sucre、Ash、いろは、ふっしー、トミー、さとう、三剣 (敬称略)
前回の遅刻の反省から今回は時間きっかりに行きました。しばらくするとSS常連のみなさんが続々と来ました。前回とは一転賑やかな対戦会となりました。
野試合ではやはりAshとトミーさんが連勝していました。やはりこの二人は安定して強いですね。私はというと積み自体は悪くなかったのですが要所要所で判断のミスが目立ちました。そして今日の(私的には)メインイベントはAshとの連戦50先!浜松、ひいては静岡最強と名高いAshをぶっ倒すぞと意気込みはマンマン!その結果は…
39-50で私の負けでした。やはり強かったです。7本目くらいまではお互い取ったり取られたりのシーソーゲームでしたがそこからはAsh無双、何をしても勝てず30-10まで行き、もうダメかと泣きそうになっていたところ、前回対戦会の反省(本線重視)を思い出し本線重視に戦略を変えたところAshも徐々にペースを崩し39本まで巻き返したところでチェックメイト。今回も本線の重要性を強く認識する結果となりました。
また連戦してくれるとのことだったので修行を積んで今度は勝ちたいです。みなさん私と連戦しましょう!
※次回対戦会は1月23日(土)です。参加表明よろしくお願いします。
【報告】20150116_第15回立川杯【遠征記】
記:お茶県
遠征者:お茶県
先週の名古屋に続いて
新年二発目の遠征に行ってまいりました。
東京は立川杯です。
■特殊ルール大会
不参加
selva選手が優勝したもよう
■立川杯
・立川杯名物である4人リーグによる予選
1戦目 NAS 勝利
2戦目 ショッシー 勝利
3戦目 阿佐ヶ谷サタン 敗北
なごやん勢のNAS君が遠征しに来ていました。死闘の末勝利。
立川対戦会の会長のショッシー君との対戦は安定した戦いができました。
阿佐ヶ谷サタンさんには自滅で0-2でした。ぐぬぬ。
2-1で2位抜けしました。
・決勝トーナメント
1回戦目でdelta氏に0-3に押さえられ敗れました。
試合後delta氏と会話したところ試してみたい練習法に行き着いたので得るものがありました。
トーナメントは、決勝でlive氏を破ったアドレーヌ君(ゆるふわ何とかさん)が優勝しました。
■食事会
不参加
以上っす。
立川杯は静岡県東部の人は割りと遠征しやすいと思うのでよかったら次回いきましょう~
遠征者:お茶県
先週の名古屋に続いて
新年二発目の遠征に行ってまいりました。
東京は立川杯です。
■特殊ルール大会
不参加
selva選手が優勝したもよう
■立川杯
・立川杯名物である4人リーグによる予選
1戦目 NAS 勝利
2戦目 ショッシー 勝利
3戦目 阿佐ヶ谷サタン 敗北
なごやん勢のNAS君が遠征しに来ていました。死闘の末勝利。
立川対戦会の会長のショッシー君との対戦は安定した戦いができました。
阿佐ヶ谷サタンさんには自滅で0-2でした。ぐぬぬ。
2-1で2位抜けしました。
・決勝トーナメント
1回戦目でdelta氏に0-3に押さえられ敗れました。
試合後delta氏と会話したところ試してみたい練習法に行き着いたので得るものがありました。
トーナメントは、決勝でlive氏を破ったアドレーヌ君(ゆるふわ何とかさん)が優勝しました。
■食事会
不参加
以上っす。
立川杯は静岡県東部の人は割りと遠征しやすいと思うのでよかったら次回いきましょう~
【報告】20160110_第3回BOXQ3杯【遠征記】
記:お茶県
遠征者:お茶県
新年一発目の遠征に行ってまいりました。
■フィーバー大会
不参加
■初中級大会
6人の参加者と少な目でした。
年始の大会は少なくなるのは仕方ないことですね。
さて内容ですが、総当りのリーグが行われました。2先。
自分は確かRINさんとトルコさんに負けたと思います。
RINさんは安定した積みと大き目の催促で揺さぶってきます。なごやんで鍛えられてる感あります。
とるこさんはどうやら元関西勢のようです。戦った感想としては勝てる気がしませんでした。そのままの勢いで優勝。
自分は3決で破れ4位という結果になりました。ガックリ
ちなみに今回は6人と参加者が少ないので4位のポイント授与はお預けとなりました。ガクリ
(ポイントがたまると出禁・・・ではなく初中級を卒業というシステム)
■一般大会
ダブルイリミネーション方式でした。
1回戦目 太陽の申し子 敗北
裏1回戦目 バイト戦士 敗北
ぐほ・・・
優勝drapom 準優勝トルコ
ぐほ・・・ drapomさんは言うまでもありませんが、トルコさん強い!
みんなも名古屋に言ったらトルコさんと対戦してみよう。
■食事会
不参加
~~~
太陽の申し子さんは愛知の東寄りにお住まいのようで、浜松に遠征したことがあるとのこと。
いつか超波にも行きたいとおっしゃっていたので期待大です。
以上です。
遠征者:お茶県
新年一発目の遠征に行ってまいりました。
■フィーバー大会
不参加
■初中級大会
6人の参加者と少な目でした。
年始の大会は少なくなるのは仕方ないことですね。
さて内容ですが、総当りのリーグが行われました。2先。
自分は確かRINさんとトルコさんに負けたと思います。
RINさんは安定した積みと大き目の催促で揺さぶってきます。なごやんで鍛えられてる感あります。
とるこさんはどうやら元関西勢のようです。戦った感想としては勝てる気がしませんでした。そのままの勢いで優勝。
自分は3決で破れ4位という結果になりました。ガックリ
ちなみに今回は6人と参加者が少ないので4位のポイント授与はお預けとなりました。ガクリ
(ポイントがたまると出禁・・・ではなく初中級を卒業というシステム)
■一般大会
ダブルイリミネーション方式でした。
1回戦目 太陽の申し子 敗北
裏1回戦目 バイト戦士 敗北
ぐほ・・・
優勝drapom 準優勝トルコ
ぐほ・・・ drapomさんは言うまでもありませんが、トルコさん強い!
みんなも名古屋に言ったらトルコさんと対戦してみよう。
■食事会
不参加
~~~
太陽の申し子さんは愛知の東寄りにお住まいのようで、浜松に遠征したことがあるとのこと。
いつか超波にも行きたいとおっしゃっていたので期待大です。
以上です。
【報告】2015年BOXQ3なごやんぷよの会忘年会【遠征記】
記:お茶県
遠征者:お茶県、うたまる
参加してからだいぶ経ちますが、2015年12月30日に行われたなごやんBoxq3の忘年会の遠征報告をします。
参加資格の制限はとくになく遠征者も参加可能ということで参加してみました。
内容は
総当たりリーグと食事会です。
■総当りリーグ
昼過ぎから参加者全員が当たる総リーグが催されました。
3先を行います。
マッチングは自分で他の人に話しかけて行っていくという形でした。
4つの対戦台で進行していきました。
参加者はレバー操作初心者からS級レベルまで様々でした。
結果はこんな感じでした。
ドーン!

たぶんドラポンさんが優勝してます。
未消化試合も結構あります。
去年は全て消化できたようですが今年は人数が多くてできなかったようです。
私は全員と運よく対戦できましたが結果はいまいち。
はがゆい思いをしながらのぷよ収めとなりました。
■焼肉
いつもの中華料理屋ではなく、少し離れた焼肉食べ放題のお店でした。店へはなごやんメンバーの車に乗せていってもらいました。

焼肉ではひささん、カルゴウさん、SANAさんや滋賀のいーちゃんさんと一緒のテーブルでした。
最後の方に少し亀さんとぷよ活動等のお話をして撤収しました。
■3次会、4次会
別用のため泣く泣く撤収しました。
以上です!
今年の年末にもおそらく開催されると思いますが、よかったら参加を検討してみてはいかがでしょうか。
遠征者:お茶県、うたまる
参加してからだいぶ経ちますが、2015年12月30日に行われたなごやんBoxq3の忘年会の遠征報告をします。
参加資格の制限はとくになく遠征者も参加可能ということで参加してみました。
内容は
総当たりリーグと食事会です。
■総当りリーグ
昼過ぎから参加者全員が当たる総リーグが催されました。
3先を行います。
マッチングは自分で他の人に話しかけて行っていくという形でした。
4つの対戦台で進行していきました。
参加者はレバー操作初心者からS級レベルまで様々でした。
結果はこんな感じでした。
ドーン!

たぶんドラポンさんが優勝してます。
未消化試合も結構あります。
去年は全て消化できたようですが今年は人数が多くてできなかったようです。
私は全員と運よく対戦できましたが結果はいまいち。
はがゆい思いをしながらのぷよ収めとなりました。
■焼肉
いつもの中華料理屋ではなく、少し離れた焼肉食べ放題のお店でした。店へはなごやんメンバーの車に乗せていってもらいました。

焼肉ではひささん、カルゴウさん、SANAさんや滋賀のいーちゃんさんと一緒のテーブルでした。
最後の方に少し亀さんとぷよ活動等のお話をして撤収しました。
■3次会、4次会
別用のため泣く泣く撤収しました。
以上です!
今年の年末にもおそらく開催されると思いますが、よかったら参加を検討してみてはいかがでしょうか。
2016年1月17日日曜日
【報告】2016/01/16 超波対戦会【次回参加表明】
記:すてぷす
参加者:すてぷす、はる、adaman、がまずみ
(敬称略)
7年前のセンター試験がなつかしいです。どうも、すてぷすです。
今回の対戦会は立川杯や仕事等の為か、参加者が少なかったです。
流れは以下の通りでした。
15時:超波 到着
16時:はる君 到着
17時:adaman君 到着 (MRXさんに声掛け、対戦)
18時:adaman君 離脱、飯休憩
19時:超波 戻り
20時:がまずみ君 到着
22時:はる君 離脱
23時:超波 撤収
はる君が来るまでの1時間はスコアしていましたが全く階段が組めずに四苦八苦してました。
どうやればいいんですか(´・ω・`)
はる君到着後は私が1P、はる君が2Pで1時間ほどぶっ通しで対戦。
はる君は以下の土台を多用していました。
参加者:すてぷす、はる、adaman、がまずみ
(敬称略)
7年前のセンター試験がなつかしいです。どうも、すてぷすです。
今回の対戦会は立川杯や仕事等の為か、参加者が少なかったです。
流れは以下の通りでした。
15時:超波 到着
16時:はる君 到着
17時:adaman君 到着 (MRXさんに声掛け、対戦)
18時:adaman君 離脱、飯休憩
19時:超波 戻り
20時:がまずみ君 到着
22時:はる君 離脱
23時:超波 撤収
はる君が来るまでの1時間はスコアしていましたが全く階段が組めずに四苦八苦してました。
どうやればいいんですか(´・ω・`)
はる君到着後は私が1P、はる君が2Pで1時間ほどぶっ通しで対戦。
はる君は以下の土台を多用していました。
この土台、左右問わず伸ばしやすく、リバシにもできます。連鎖尾としては同時消しを狙える優秀な形です。
左折からの同時消し
右折からの同時消し(赤発火でも3ダブ)
adaman君は受験が終わり、ひと段落ついたそうで、慣らし運転の為に来てくれました。
受験が終わったという事は、たくさん対戦できますね!楽しみにしてます!
MRXさんがテトリス休憩をしていたため、声をかけ、20本ほど対戦しました。(10-10でした!)
初心者対戦会でGTRを教わり、8連鎖はそこそこ安定して組めるようになった(とこぷよで)とのことで、形を対戦がてら確認させていただきました。
そしてアドバイスをさせていただきました。GTRを安定させるべく以下2点に絞りました。
①GTR:折り返し(L字部)はぷよ3つ
②連鎖尾:5,6列目はぷよ縦3を作るよう意識する
慣れるまでは折り返しはL字をつくった方がよさげです。まずは形を覚える事からですね!
連鎖尾はどう消えるかわからない場合は縦3を作っておけばどうにかなります!
対応にも使える事があります。
adaman君が離脱し、はる君とケンタッキーへ。ケンタッキーへ行くのはおそらく6年ぶりでした。
パズドラや仕事を話をしつつ超波へ戻り、30先をしつつ(すて30-11はる)、がまずみ君合流。
3人でひたすら回してました。
がまずみ君はここ数週間で中盤戦が上達しつつあり、覚醒状態だと無駄のない伸ばしをしてくるため、完封されることが多々ありました。組むスタイルはトミーに近いのかなと。
はる君は前述した土台から、2ダブを保持しつつの伸ばしや、時折速攻を仕掛けてくるなど、多彩な戦法を用いる為、凝視をこまめにしないと対応しきれないことがありました。キーぷよも意識して外してるのでそこも凝視しないと、「あれ?本線じゃなかったのか!」となることも。
二名の上達は非常にうれしいですね!皆さん、参加しましょう!
次回は1月23日(土)です。参加表明お願いいたします。
補足等あればコメントへお願いします。
2016年1月11日月曜日
ちょっとした工夫
ちょっとした工夫。
ということで、対戦記とかではありませんが、置き方を自分なりに書きます。
・後折GTR
![]()
こう置くとGTRの形を崩さなくて済みます
ポイントは、5列目に置かずに6列目に置くことです。
後折で勿体ないパターンは右下のぷよが無駄になる事です。5列目に置くと
ということで、対戦記とかではありませんが、置き方を自分なりに書きます。
・後折GTR
私の大好きな形ですが、組む際に意識していることがあります。
以下の状況時、折り返しの無駄を減らすにはどうしましょう?

こう置くとGTRの形を崩さなくて済みます
ポイントは、5列目に置かずに6列目に置くことです。
後折で勿体ないパターンは右下のぷよが無駄になる事です。5列目に置くと
これでも折り返せますが、赤が無駄になる可能性があります。
6列目に先回りしておくことで、無駄ぷよを発生させない状況を作り出します。
この先回りさせるという発想はよく使っていますね。
第二折り返しで。
そう、
合体です!
後折GTRは数手先を見越しての先回りですが、合体は中盤~後半を見越しての先回りですね。
後折GTRの手順を通じて、先回りする考え方の重要さを伝えたいです。
・全消し戦
特に図は載せませんが、意識している事を箇条書きで書きます。
50先やると体感ですが4試合前後全消し戦があると思います。全消し戦に強いという事は乱戦にも強いことであり、相手にプレッシャーを与えることが出来ます。
・相殺で消化場合、相手の連結より多い連結で対応する
単発消化の場合、1,2個お邪魔を土台に降らすことが出来るのでこれだけでかなり有利になります。2連鎖以上の場合も連結高めで対応しましょう。
・4列目の5~7段目に縦2or縦3を置く(右3列メインで組む場合)
カウンターしやすいからです。カウンターの本線でもいいですし、後打で消化の為の単発でもいいです。
左2列メインの場合は2列目に同様の事をします。
・凝視は通常試合以上に行なう。
消化した後の試合展開は、大連鎖のみでなく、多連結短連鎖のパターンで一気に追い打ちをかけてくるパターンがよくあります。(お邪魔が降っている+土台が不安定のため。)
大連鎖→通常通りの試合展開、催促を意識
多連結短連鎖→発火点は必ず維持し、伸ばす。相手の単発からの本線を警戒
特にお邪魔が降っている場合、段差計算をミスしている場合があるため、より凝視しなければなりません。
こんな感じです。( ´∀` )
今回は後折GTRと全消し戦について記載しましたが、また別の機会に同様の記事を書きたいと思っています。
以上!
2016年1月10日日曜日
【報告】2016/01/02 超波対戦会
記:がまずみ
参加者:がまずみ、ユニ、ユニさんのご友人
年明け1発目の対戦会です。ただし、この日は人も少ないし最初にカラオケ愛川こずえを広める会があり、あまり対戦はしていないので書けることが少ないです。
ということで、僕が発見した合体手順を載せようと思うので、それに対して何か感想があればコメントを頂けるとありがたいです。
左から赤ゾロ、青ゾロのツモを
雪崩気味の形(1枚目)ではなく2枚目の形にして、連鎖尾兼GTRかL字合体を狙う手順です。
ただ、最近はこの手順にしないでゴミぷよを作ってでも新GTRを狙った方がいいのかとか、色々思うことがあります。だから、この手順に対して感じたことがあればどんどん言ってください。
余談:最近愛川こずえの動画を見ましたが、めちゃめちゃ踊りが上手くて感動しました。参考までに僕が見た動画のURLを載せます。
【こずえ】メグメグ☆ファイアーエンドレスナイトを踊ってみた
参加者:がまずみ、ユニ、ユニさんのご友人
年明け1発目の対戦会です。ただし、この日は人も少ないし最初に
ということで、僕が発見した合体手順を載せようと思うので、それに対して何か感想があればコメントを頂けるとありがたいです。
左から赤ゾロ、青ゾロのツモを
雪崩気味の形(1枚目)ではなく2枚目の形にして、連鎖尾兼GTRかL字合体を狙う手順です。
ただ、最近はこの手順にしないでゴミぷよを作ってでも新GTRを狙った方がいいのかとか、色々思うことがあります。だから、この手順に対して感じたことがあればどんどん言ってください。
余談:最近愛川こずえの動画を見ましたが、めちゃめちゃ踊りが上手くて感動しました。参考までに僕が見た動画のURLを載せます。
【こずえ】メグメグ☆ファイアーエンドレスナイトを踊ってみた
【報告】2016/01/09 超波対戦会【次回参加表明】
ライフ回復は右端に置くと幸せになれますよ! うたまるです
参加者:うたまる イシカワ(new!! お茶県 美波 はる 二郎 ユニ (敬称略
私にとって今年初めての対戦会、気合いが入ります。
多分一番乗り~と思って現場に到着したら見かけない方がいらっしゃいました
話も弾み対戦へ。
うむ、かえる積みである。教え甲斐があります。
初心者練習会を開いている事や対戦会の流れを説明しながら遊んでいると
良いタイミングでお茶県さん、美波さん来場。
お茶県さんとダブルでイシカワさんを囲みます←
新しい方をみると好奇心が抑えられないのと、
手加減ナシでなければ相手へのリスペクトには繋がらないので
本線を組みましたスミマセン。
でも会を重ねればもっと上達して楽しくなってもらう自信あります!また遊びましょう!
手加減ナシでなければ相手へのリスペクトには繋がらないので
本線を組みましたスミマセン。
でも会を重ねればもっと上達して楽しくなってもらう自信あります!また遊びましょう!
その後お茶県さんと軽く対戦しながら隣では初心者会常連の美波さんとイシカワさんの対戦。
偶然にも良い刺激になったのではないでしょうか。
偶然にも良い刺激になったのではないでしょうか。
続々常連が到着。
はるくんと対戦するのは1ヶ月強のインターバルがあってお互い操作の勘を戻しつつ
土台のバリエーションを試したり、調整しながらやってました。
LLRの相性が良いのと中盤前の勢いの良い潰しは自分には出来ない若さを感じました。
回収率を上げればより引き締まった内容になると思うので次回はキリッとした状態になっているでしょう
その後お茶県さん美波さん離脱の入れ替わりで二郎さん、
少し間を入れてユニさん到着。ご飯へ。
少し間を入れてユニさん到着。ご飯へ。
実家へ帰った都合でなごやん忘年会へ遊びに行った土産話とか
初心者練習会の話題、初手~土台考察の熱い討論!
図だけではチョット分かりづらいですがこの経緯と構造の考察を伺い良い勉強になりました。
あと凝視の練習方法が斬新で天才だなと。
あと凝視の練習方法が斬新で天才だなと。
食事で話が捗ると後半戦でヤジが入ったり形品評会が行われたり賑やかになります。
ユニさんのレクチャーに沿った積みを二郎さんがチャレンジしているのを見てて
「その調子、良いよ!いけるよ!。っあ!今の紫はぁー!!」
とか阿鼻叫喚になってました。
「その調子、良いよ!いけるよ!。っあ!今の紫はぁー!!」
とか阿鼻叫喚になってました。
私はユニさんに全消し12連(だったっけ?)をくらい画面を見つめながら合掌して果てました。
本日の一手 はる作「クッション」
GTRを組む際によく使われている多重折りの一例、覚えておきたい技術のひとつ
何処が良いかというと、ネクネクの黄紫を逃さず見てた事と
3列目に置いて紫緑の鉤を確定させた判断が最小限で収まっている点です。
中盤戦ではリスクもありますが本線優先の場合ならアリです。
1列目の黄色を早めに置いたのも鍛錬の量を感じさせます。
3列目に置いて紫緑の鉤を確定させた判断が最小限で収まっている点です。
中盤戦ではリスクもありますが本線優先の場合ならアリです。
1列目の黄色を早めに置いたのも鍛錬の量を感じさせます。
このイメージとツモを噛み合わせるバランスの良さは結局土台を丁寧に積んでいる結果でしょう。
ではこの辺で。次回対戦会は1/16です。参加表明等お願いします。
2016年1月1日金曜日
【遠征】藤江杯参加記
記:Ash
あけましておめでとうございます。2016年もしずぷよをよろしくお願いします。Ashです。
さて、もはや2週間くらい前の話ですが、先月の19日に石川県で行われた、ぷよ通大会「藤江杯」に参加してきました。
写真にはとってありませんが、筐体の手前側と奥側の両方にモニターがあり、奥側はかなり大きいモニターでした。(おそらく奥側のは大会仕様)
大会前に僕は北陸最強と名高いしろまさんと50先をしました。結果は48-50で負けでした。
最初からずっと本数差が3本以内で収まっていましたが、37-37くらいから一気に離され40-49になりましたが、そこから8連取し最後は巻き返しきれなくて残念!
そこから大会のエントリーが始まり、大会スタート。エントリーの際に、レンコンさん手作りのぷよぷよ型に焼かれたクッキーをもらいました。凝ってますね!
参加者は32人でした。遠征勢ももちろんいましたが、石川勢が一番多かったと思います。結構知らない人も多かったので、石川にぷよらーかなりいるんだなと驚きました。
流石に古豪の地。
大会については、自分はブロックをなんとか勝ち上がり、入賞確定ラインまでいきましたが、そのあとの対戦でしろまさんとあたり、4-5で負けてしまいました。またしても敗北・・・。
3位決定戦はべ~たさんとあたり勝利して3位でした。とりあえずマスターズポイントgetしたので良しとします。
決勝はTKKさんとしろまさんで10先をし、10-7でTKKさんが勝利して終わりました。
食事会では横えびさんの挨拶をレンコンさんがキャンセルして乾杯に強制的にもっていったのがおもしろかったです。石川の将来明るいですね^^
あとは石川の若手Tobyくんが関西の重鎮griffithさんにいじられつつも、これは将来楽しみといわれてました。確かにおもしろい子でした。
その晩はすかさんのお家にお世話になりました。ありがとうございました!!
翌日自分は、大会の入賞景品としてもらった藤江レジャランに隣接した天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」の入館券を利用して温泉に入ってました。
疲れた体を癒す素晴らしいお湯でした~。しかも健康ランドなので、お風呂以外にもいろいろありましたよ~。一度は行ってみるべき!
そのあとは藤江に来ているメンバーと昼食を取り、そのあと静岡に帰りました。
藤江レジャラン(カラオケ、ビリヤード、ボーリング、ゲーム)
天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」(温泉、整体やあかすり、食事、、麻雀などの娯楽、リクライニングルーム、宿泊可)
この二つがそろっており、車だとバイパス沿いにあり、駅からだと徒歩とバスで15分程度、ゆめのゆ宿泊者は事前に連絡すれば駅から送迎ありと、正直めちゃくちゃ神環境だと思いました。
絶対にここで合宿やるの楽しい・・・!
あけましておめでとうございます。2016年もしずぷよをよろしくお願いします。Ashです。
さて、もはや2週間くらい前の話ですが、先月の19日に石川県で行われた、ぷよ通大会「藤江杯」に参加してきました。
藤江のバス停降りたら来た道を戻ると左側に看板があり右方向300m先って書いてあります。それ従い右側の小道に入ってまっすぐ歩いていると到着!
#石川ぷよ pic.twitter.com/TFjegeHBDN
— Ash (@ash_puyon) 2015, 12月 18
藤江レジャランは始めてきました。写真の左側と右側にある建物両方とも藤江レジャランです。左が新館で、ボーリング、カラオケ、ビリヤードの他、音ゲー系やUFOキャッチャー系のゲームがありました。右が本館で、レトロゲーやソシャゲーAC版やメダルゲーがありました。
おぉ!すごいね!
記念すべき第一回の藤江ぷよ通大会!
#石川ぷよ pic.twitter.com/YR8An78VAd
— Ash (@ash_puyon) 2015, 12月 19
来た時にはすでに大きなポスターなどが貼ってあり、大会モードでした。写真にはとってありませんが、筐体の手前側と奥側の両方にモニターがあり、奥側はかなり大きいモニターでした。(おそらく奥側のは大会仕様)
【藤江杯ホワイトボード】完成! #石川ぷよ pic.twitter.com/Ff3k8ZasjY
— レンコン (@ashupara) 2015, 12月 19
大会始まる前くらいからレンコンさんがホワイトボードにお絵かきをし続けて、超大作になってました。すごく書くのが速いうえにうまくてすごいですね。大会前に僕は北陸最強と名高いしろまさんと50先をしました。結果は48-50で負けでした。
最初からずっと本数差が3本以内で収まっていましたが、37-37くらいから一気に離され40-49になりましたが、そこから8連取し最後は巻き返しきれなくて残念!
そこから大会のエントリーが始まり、大会スタート。エントリーの際に、レンコンさん手作りのぷよぷよ型に焼かれたクッキーをもらいました。凝ってますね!
参加者は32人でした。遠征勢ももちろんいましたが、石川勢が一番多かったと思います。結構知らない人も多かったので、石川にぷよらーかなりいるんだなと驚きました。
流石に古豪の地。
大会については、自分はブロックをなんとか勝ち上がり、入賞確定ラインまでいきましたが、そのあとの対戦でしろまさんとあたり、4-5で負けてしまいました。またしても敗北・・・。
3位決定戦はべ~たさんとあたり勝利して3位でした。とりあえずマスターズポイントgetしたので良しとします。
決勝はTKKさんとしろまさんで10先をし、10-7でTKKさんが勝利して終わりました。
食事会では横えびさんの挨拶をレンコンさんがキャンセルして乾杯に強制的にもっていったのがおもしろかったです。石川の将来明るいですね^^
あとは石川の若手Tobyくんが関西の重鎮griffithさんにいじられつつも、これは将来楽しみといわれてました。確かにおもしろい子でした。
その晩はすかさんのお家にお世話になりました。ありがとうございました!!
翌日自分は、大会の入賞景品としてもらった藤江レジャランに隣接した天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」の入館券を利用して温泉に入ってました。
疲れた体を癒す素晴らしいお湯でした~。しかも健康ランドなので、お風呂以外にもいろいろありましたよ~。一度は行ってみるべき!
そのあとは藤江に来ているメンバーと昼食を取り、そのあと静岡に帰りました。
藤江レジャラン(カラオケ、ビリヤード、ボーリング、ゲーム)
天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」(温泉、整体やあかすり、食事、、麻雀などの娯楽、リクライニングルーム、宿泊可)
この二つがそろっており、車だとバイパス沿いにあり、駅からだと徒歩とバスで15分程度、ゆめのゆ宿泊者は事前に連絡すれば駅から送迎ありと、正直めちゃくちゃ神環境だと思いました。
絶対にここで合宿やるの楽しい・・・!
登録:
投稿 (Atom)